Nikon D2X with GPS

Photo
c

D2Xの10ピンターミナルに接続するGPSレシーバがヤフオクで売ってたから買ってみた。8,750円。2008年11月28日に発売されたNikon GP-1は約2万円。GP-1に比べるとかなり安い。

ターミナルピン近くの小さな突起がGPSレシーバの電源。GPSレシーバの電源が入っているときにはGPSレシーバ本体に内蔵されている赤色LEDが点灯または点滅する。ターミナルには常時電源が供給されているみたいなので、本体の電源を切ってもレシーバの電源は連動しない。

どのくらいの精度が出るのかを検証してみる。

Flickrには、アップロードした写真を地図上へマッピングすることができるが、Exifに書かれた位置情報を読み取ってマッピングしてくれない。。。
悲しい。。。Exifに書かれたgeotagをちゃんと読んでくれそうな、Panoramioにアカウントを作ってアップロードしてみた。

15分ぐらいぶらぶらしてから、撮った写真がこちら↓
http://www.panoramio.com/photo/16856062

アーケード内で、しかも周りは見通しが良くない場所で誤差は6m。
なかなかよさげ。


コンパクトデジタルカメラにもGPSレシーバ載ってるんだね。

Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) P6000 COOLPIXP6000
13.5メガピクセル、光学4倍ズーム、レンズシフト方式手ブレ補正(VR)、最高ISO感度ISO6400、広視野角2.7型液晶モニター、有線LANインターネット接続、マクロAF時は約2cm、Geotag(ジオタグ)対応のGPS機能、

コメント

タイトルとURLをコピーしました