今日から、Windows Vista Business 64bit版を使い始めた!けど、1日中セットアップとか調べ物した結果、Windows XPの32ビット版に落とすことにした。
以下、理由。
- 起動直後から物理メモリを1GBも占有してる
- 英語配列のキーボードを日本語配列と誤認識。Windows XP,2000のようにドライバを入れ替えるだけでは変らない。
http://support.microsoft.com/kb/927824/jaを試したけど、状況変らず。 - 32bit版のプログラムはインストールディレクトリが異なるため、今までのコマンドランチャの設定を書き直さなきゃ行けない。
- asio4allが動かない
- vistaの変な認証管理のせいで、winampプラグインのenhancerがレジストリに書き込めない
- OS起動して、Eclipseあげたらもう2GBもメモリ使ってる。
- シャットダウンダイアログのデフォルトが必ずスリープ。前回の選択を記憶していない。
予想以上にVistaが使いづらく、64ビット対応で安定したソフトも出ていないことを思い知りました。


Windows XPインストールするときにRAIDドライバ入れないとインストーラが動かないので、やめた。キーボードは別のUSBポートに刺したら英語配列で認識された・・・
コメント