1x4木材で棚をDIY

概要

  • 壁からモジュラージャックがでてきて、MDFまでモジュラーケーブル。MDFから局までが光ファイバーです。
  • なので、モジュラージャックの口が移動出来ないので、機材の設置場所が制限されてしまい、辛い状態でした。
  • インターネット関連の機材は大きめなので綺麗に設置するのが難しいく、既製品ではちょっと要望に合う物が見つからないので無いので自作しました。
  • 材料費は1,000円ぐらい。時間は、かなりかかった。設計や調査に時間がかかりました。

要求定義

  • なるべく薄く
  • USB充電器
  • コンセント
  • 放熱性高い
  • 安い
  • CO2モニタを置ける
  • WiFiの電波を透過する
  • WiFi APをできるだけ高い所に設置し、露出しないようにしたい。
  • 子物置場

インターネット関連の機材は以下の物。結構多いです。

完成した棚はこちら

  • 完成度95%
  • 3階建てです。見えないところでは、背面にはケーブルを通すための穴を作ってあります。
  • 意外と細かい所にこだわりが詰まっています。設計書を手書きで3回ぐらい書き直してます。
  • 強度はあまり要らないので1x4材を利用。引っ越すときにはばらして再利用出来るというのも木の強み。
  • 面倒なので塗装は無し。
  • あとは細かい所を調整していったり、ペン立てなどを追加して行く感じです。
  • 建物が免震なので、建具の固定はしなくていいやーってかんじなので、壁を傷つけないで運用出来そうです。

フレーム取り付け

機材取り付け

Nature Remoで赤外線をコントロール

Anker USB充電器。余ったケーブルの巻き取りも考慮

Yamaha RTX1200

完成図。100円ショップの目隠し布。

作業場

考察

  • 材料費は安いけど、工具を揃えないと行けないので最初は大変です。この後に別の家具を何個か作るのでその投資と考えてます。

  • この棚、実は若干ゆがんでます。orz

  • 木材は安いので、毛羽立っています。マルチツールで一通りヤスリがけしました。これを手でやるのは大変なのでマルチツール最高っす。

  • のこぎりが入らない場所も、マルチツールで加工が出来るので買ってよかったです。騒音はかなりうるさいです。

  • 電動ドリルは必須です。

  • 水平を出すためにクランプは必要です。

  • 直角に切るためのガイドも必要です。または作業台。マンションには場所を取って辛いですね。

  • 木はのこぎりですぐに切れたので良かったです。

  • LEDライトを付けようと思いましたが、この棚は目立ってはいけない存在なので止めました。

自分の要求する物が作れるので満足度は高いです!
まとまった時間を取らないといけないので期間がかかる!!

この記事をシェア

Yuki Matsukura

Yuki Matsukura

20年以上のソフトウェア開発経験を持つ技術リーダー。決済サービスやプラットフォーム開発を推進。IRONMAN完走者でもある。

Comments