リビングが超快適空間へ!「頭がよくなる照明術」実践しました
概要
-
昔、あなたの知らない照明術を読んで、機会があったらやりたいなぁと思っていました。
-
家で起きている時間、一番長い時間を過ごすリビングを対象に、実践してみました。
-
賃貸なので、部屋をリフォーム出来ないスコープではアプローチが少なく、文献も少ないので、合計5時間ぐらいリサーチしました。
結果
部屋がまだ散らかっているので、とりあえず照明の写真だけ。
こんな感じの照明にしたければ、下を読み進めて頂ければと思います
買った物
毎日使うモノなので、妥協しないでやっているので、予算はちょっと高めになっちゃいました。
ダクトレール
ライトとレールが固定になって売っているのもありますが、ここはダクトレールとダウンライトを分けます。なぜなら、いざ部屋に設置してみて色味が合わなかったり、光の角度がいまいちだったときに、修正が効かないからです。
また、おしゃれにするためには調光機能は必須です。映画を見るときや、静かに仕事やゲームに没頭したいときには暗めにして楽しめます。調光無しだと安いんですけどね。。。
できれば3mぐらいのレールが欲しかったのですが、コンシューマ向けには無さそう。
取り付け説明書には、難しい事がで書いてありますが、普通の賃貸マンションなら付けられます。
リモコン
上記のダクトレールのリモコンは別売です。元スイッチを入れたり切ったりすれば段階調光はできるのですが、面倒なのでリモコンも買いましょう。
ボタンがいっぱい付いていて使いづらそうな気がしますが、慣れれば問題無いです。
パナソニック るすばんタイマーリモコンPanasonic H...
〔商品内容〕: パナソニック おるすばんタイマーリモコン送信器 3CH ダイレクト切替 調光用 (HK9470)
ダウンライトと電球
これが一番難しい。99%はこれで決まる。値段もピンキリ。好みや環境要因で変わるのでー。
細かいことを考えるのが面倒なら以下の商品を買ってしまえば良いとおもいます。
【Amazon限定ブランド】 ダクトレール用スポットライト ...
【無駄を省いたシンプルなデザイン、長くご愛用いただけるスポットライト】 シンプルだけど存在感のあるおしゃれなダクトレール用スポットライト。無地なシェードにアクセントとなる木目のパーツを加えるだけの、飽
選定が難しくなる理由は、以下の変数があるためです。
-
ダウンライトの形(レフ板あり、無し)
-
電球の発光方法と色(ハロゲン、LED、電球)(レフ板あり、無し)(ワット数)(調光可能か?)
-
照射角度(狭角、中各、広角)
上記に関して、わかりやすい説明が無いので、1つずつ説明していきます。
形は、何でもいいと思う。基本的に上向かないので。重要なのはレフ板があるかないか。電球にもレフ板が付きか、無しかがあるので電球の種別を最優先するのが良いと思う。
電球の発光方法と色は、大型電気店や実物を見るべきです。私はハロゲンの色が好きなのでハロゲンにしました。LEDでもハロゲンに近い色があって問題無いのですが、いかんせん高い!レフ板は電球側に付いていたほうが自由度が高いのでオススメ。なぜなら、角度を変えたければ電球買えるだけなので。ワット数は、リビングだとハロゲンの場合、70W x 4ぐらいあると暗いという言う問題は起きないかと思います。
上記を新品でちゃんと揃えると
27,716円 = 12896+1700+(820+2460)*4
かかっちゃいますね。でも、最後のライト部分をヤフオクとかで見つけると1500円で調達出来ちゃったりします。そうすると、15,000円ぐらいで揃えられます。
Happy Christmas!