SFCのWebサイト
SFCの新しいWebサイトを制作した会社と、そのコンセプトが判明した。
自画自賛ーー。
XSLTを使ったサイトのモデルなんて、5年ぐらい前からエンタープライズでは言われていることだし、ぜんぜんあたらしくねー
そして、サイト全文検索にgoogleを使っているところがカナシイ。清木研の脳みそを使って、自前で作ってほしい。
あと、Webサイトのユーザビリティについて評価している部分があるけど、昔のデザインも評価対象にしないとだめじゃね?
---------------------------------------------------------------------
[04] 「SFCのWEBは世界一であれ」-WEBテキスト処理法ゲストレクチャー
●IMJ http://www.imjp.co.jp/
●W3C http://www.w3.org/
●記事全文 http://compress.sfc.keio.ac.jp/clip/article.jsp?id=news04061104
----------------------------------------------------------------------
8日(火)2限、κ23にて株式会社IMJによる講演「SFCサイトリニューアル」が
開催された。この講演は萩野達也環境情報学部教授による「WEBテキスト処理
法」の講義の一環として行われ、100名ほどの学生が集まり耳を傾けた。同社
はWEBサイトやモバイルに関わるコンテンツ等のコンサルタントを手がけてお
り、4月にリニューアルされたSFCのWEBサイト作成を請け負った。
「世界一のWEBでなきゃいかん」という村井純教授の言葉をうけて制作され
た新サイトは最先端の技術がふんだんに使われている。また、XMLを中心にサ
イトを構築し、学生や教職員の学習の実験の場を提供する、というコンセプト
を込めた。コンテンツの更新には今期から情報技術の授業でも扱っているWiki
が使われている。